•  子育て
  •  おうち英語
  •  整うくらし
  •  自分の時間
  •  プロフィール

家族も自分も楽しい毎日をめざすブログ

ゆとりさんち

子育て 自分の時間

残り時間が見えるタイマーがわかりやすい!幼児から大人まで使えるおすすめのタイマーを紹介

2022/6/9  

そこで取り入れたのが、時間を実感できる「時っ感タイマー」。 わが家では、長女が2歳半頃から使い始めたのですが、子どもはもちろん大人も使える優れものだと感じています。 この記事では、生活の中でタイマーを ...

子育て

お仕度ボード(幼稚園用)をセリアで手づくり|行動を見える化して動きやすく

2022/6/9  

子育て中の皆さん、毎朝の登園準備、おつかれさまです。 0歳10か月から保育園にお世話になっている長女ですが、年少になった今も朝の準備がなかなか進まない…。 むしろ、やりたいことが増えてきて、準備の時間 ...

子育て

【Z会】年少コース6月号の教材レビュー|梅雨も暑さも楽しくなるワークが充実

2022/6/6    知育

長女の年少進級をきっかけに始めたZ会の年少コースも3か月目に入りました。 毎月、次の3つの教材が届くZ会。 内容はシンプルですが、少しずつ取り組んでいる我が家には分量もちょうどよく、今のところ満足度は ...

子育て

子ども園の登園自粛&休園中の家での過ごし方|4歳・1歳とやったこと

2022/5/31  

先日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、子どもたちが通っている園が1週間の登園自粛&休園になりました。 私自身は、現在仕事はお休み中。 とは言え、平日もずっと子どもたちとがっつり過ごすとなると何を ...

子育て

3・4歳(新年少)の生活を見直すきっかけに|ちゃれんじリストの内容と家での取り組み

2022/5/27    知育

進級前に届いた3・4歳向け「こどもちゃれんじ・ほっぷ」のお試し教材。 その中に「3・4さいのちゃれんじリスト」というがんばりポスターがありました。 新年少さん向けに15のチャレンジ項目が設定されている ...

自分の時間

簿記3級ネット試験(CBT方式)の対策は?|当日の流れとやってよかったことの紹介

2022/5/20    資格

2020年12月からネット試験でも受験ができるようになった簿記3級の資格試験。 年に3回の試験日を待つことなく、自分に合ったタイミングで受験ができるのは便利ですよね。 一方で、個人のタイミングでの受験 ...

自分の時間

簿記3級に1か月で合格|知識ゼロからの勉強法とスタディングを受講した感想

2022/5/19    資格

簿記は、企業のお金の出入りや取引の記録をまとめるために必要な知識です。 お金の教養としてインフルエンサーが推していることもあり、注目度が高まっている資格の一つでもありますね。 私が簿記を勉強しようと思 ...

子育て

【Z会】年少コース5月号の教材レビュー|身近な自然に目を向ける体験で学びの芽を育てる

2022/6/1    知育

長女の年少進級をきっかけに、Z会の年少コースの受講を始めました。 この記事では、Z会年少コース5月号の教材内容や効果について紹介します。 4月号の教材…半分ぐらいしか進んでない。 初月の4月号が終わっ ...

自分の時間

毎日日記を書く理由は?|連用日記の選び方のポイントと十年一昔日記のレビュー

2022/4/30  

日記を書く習慣がない場合、日記って役に立つ?毎日書く時間をとるなら他のことをしたい…など、毎日日記をつける目的がわからなくなることってありませんか? かくいう私も、日記は20年以上つけていますが、継続 ...

自分の時間

ジャニオタが結婚式でやってよかった演出を紹介|推し要素をさりげなく取り入れる方法

2022/4/26  

オタクにとって推しの存在は、幸せを与えてくれる尊いもの。 結婚式という人生の門出にも推し要素を取り入れて、パートナー、ゲスト、そして自担(の雰囲気)と人生最幸の時間を過ごしたいと感じる人も多いのではな ...

1 2 3 … 8 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • コメント

いの

ゆとりのある人になるのが目標。 頭に乗っているのは、ゆトリさんです。

詳しくはコチラ

  •  子育て
  •  おうち英語
  •  整うくらし
  •  自分の時間
  •  プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

ゆとりさんち

家族も自分も楽しい毎日をめざすブログ

© 2022 ゆとりさんち