
2022年が始まり、あっという間に1週間が過ぎましたね。
年末に2021年をふり返ったときに、特に意識はしていなかったのですが、1年前に手帳に書いていた3つの目標がすべて達成できそうな状況になっていることに気づきました。

単純でのりやすい性格をしているので、今年は少しよくばってやりたいことを100個書いてみることに。
もともとは、ロバート・ハリスさんの「人生の100のリスト」という書籍から広まったものと言われていますが、実際に作ってみると自分自身に対して新しい発見がありました。

この記事では、次の3点についてまとめました。
この記事でわかること
- やりたいことリスト100をつくる手順(私の場合)
- リストをつくって感じたメリット
- 実際のリストの内容
ブログで公開することで、やりたいことを一つでも多く実行していきたいと思っています。
目次
やりたいことリスト100をつくる手順
まずは、やりたいことリストをつくるにあたって、つくり方を調べてみました。
- 大項目を決めて、やりたいことを書き出す
- 目標を小刻みに設定する
- 願いが叶った完了形で書く
以上のように、人によって書き方はバラバラ。

やりたいことリスト100のつくり方(私の場合)
step
1思い浮かんだ順にやりたいことを挙げる
先に項目をつくってしまうと、やりたいことが挙げにくかったので、あえて項目を分けずに思い浮かんだことをどんどん書いていくスタイルを採用しました。
浮かんだ内容は、やりたいことだけでなく、ほしいものや身につけたい習慣などもありましたがそのままリストへ。
手が止まったときには、書くのをやめて別のことをしていると、ふと「○○したいかも」とやりたいことが思い浮かびました。

【まとめ】やりたいことリスト100【2021年最新版/50記事以上紹介】 : ていない(ていねいじゃない暮らしのブログ)
step
2やりたいことを項目をつくって分類する
やりたいことを100個書き出すと、似たような内容がちらほら出てきます。
私は、この段階で自分のやりたいことを整理するために、項目をつくってカテゴリー分けしました。
アナログなスタイルで、カラーペンでひたすら色分け。大きく9つの項目に分類できました。

- 家族とやりたいこと(22)
- 暮らしを整えること(20)
- 習慣・考え方について(18)
- ほしいもの(9)
- 学びたいこと(7)
- 健康や運動(7)
- お金や働き方(7)
- 推し活(5)
- ブログ(5)
step
3項目ごとに整理したリストを書き出して完成
やりたいことを書き出した後に、項目ごとに並べ替えて手帳に書き出しました。
定期的に見返しながら、毎日を過ごしていきたいと思います。

リストをつくるメリット3選
リストをつくっただけでまだ何も実行していませんが、それだけでもメリットを感じることがありました。
1.今の自分が大切にしていることに気づける
やりたいことリストをつくることで、今の自分が大切にしていることに気づくことができました。
項目分けをしてみると、私の場合は、家族・暮らし・習慣に関する内容が多く、推し活やブログに関するものは少なめ。
数年前につくっていたら、全然内容が違っていたことでしょう…。知らぬ間に、大人の階段上ってました。

2.具体的な行動につなげやすい
リストに書き出す前は、あれもやりたい…これもやらなきゃ…と頭の中がごちゃごちゃした感じでした。
いったん紙に書き出すことで、頭の中が整理され、実際の予定に組み込みやすくなりました。

3.一年のテーマや目標が決めやくなる
やりたいことリスト100をつくってみましたが、一度にすべてをやり切ることは難しいですよね。
私の場合は、リストの中でも特に優先してやりたいことを軸とすることで、一年のテーマや目標も決まりました。
一年をふり返ったときに、「○○ができた!」と達成感を得られるように過ごしていけたらいいなと思っています。
2022年私のやりたいことリスト100
ここからは、2022年の私のやりたいことリスト100を公開。
公開しにくいと感じる部分は、ざっくりした表現に直しています。

家族とやりたいこと
- 季節の行事を楽しむ
- 何気ない家族の時間を楽しむ
- 家族写真を撮る
- パートナーに優しくする
- パートナーと仲よくする
- 親孝行する
- 子どもと笑顔で過ごす
- 子どもの成長をアルバムに残す
- 子どもに好きと伝える
- 子どもが動きやすい家にする
- 子どもと一緒に料理をする
- 子どもと知育遊びをする
- キャンプに行く
- バーベキューをする
- 野球観戦に行く
- 天体観測をする
- ディズニーランドで遊ぶ
- 子どもがやりたいことを応援する
- DWE(おうち英語)の習慣をつくる
- DWEのサポートをもっと利用する
- DWEの卒業式に参加する

普段は、イライラすることや腹が立つこともありますが、家族とやりたいことがたくさん浮かんできて、自分の生活の中心に家族がいるんだなということを改めて感じました。
今しかない小さな子ども時代に、たくさんの経験ができたらいいなと思っています。
暮らしを整えること
- 掃除をしながら心を整える
- 自然体で片付けられる人になる
- すっきりした家で過ごす
- 不用品を手放す
- 本棚の本を減らす
- 衣装ケースを処分する
- ベビー用品を整理する
- 掃除のマイルールをもつ
- 玄関の棚がいつもすっきりしている
- リビングカウンターにものを置かない
- 定期的に換気扇を掃除する
- 毎日トイレを掃除する
- 寝る前に玄関を整える
- 車をきれいに使う
- 車をおはらいする
- おいしいごはんを食べる
- おいしいごはんをつくる
- 土井善晴さんの本を読む
- おしゃれな鍋がほしい
- おしゃれなお皿がほしい
意外と多かったのが片付けや料理などの暮らしに関する項目でした。
今は意識して片付いている状態をつくっているので、自然と片付く状態にするのが目標。
片付けた後の部屋にパートナーの靴下が脱ぎ捨てられていても、「かわいい人ね。」って洗濯機に入れてあげられるような器の大きい人になりたいです。
習慣や考え方
- デジタルデトックス(脱ダラダラスマホ)
- 心のゆとりがある人になりたい
- 余裕のあるタイムスケジュールですごす
- 朝のルーティンをつくる
- 朝活したい
- 朝のノート習慣がほしい
- 気持ちよく目覚めたい
- 夜のルーティンをつくる
- いい気分で眠る
- 早寝早起き
- 思考や行動の断捨離
- 段取りがいい人になりたい
- 小さな幸せを大切にする
- ポジティブに過ごす
- 感謝の気持ちをもつ
- 「ありがとう」をたくさん伝える
- 物事のいいところを見つける
- 手帳を使いこなしたい
今年一年で、重点を置いてやってみたいことが多かった項目。
1人目の育休明けで仕事復帰をしたとき、時間が足りないという気持ちがすごく強かったので、今年は「こうだったらいいな」と思う習慣を増やして、理想的な行動をとれる人になりたい。

ほしいもの
- 価格・内容ともに満足できるミニバン
- きれいめの時計
- シンプルかわいいリュック
- カジュアルかわいいショルダーバッグ
- あたたかい服
- 気分が上がるゴルフウェア
- お気に入りの布団カバー
- 交換しやすい枕カバー
- 目に優しいベッドライト
実家の片付けや、推しグッズとの別れを経験したことで、物欲はかなり減った気がします。
ほしい!とは思いますが、買うまでにかなり悩むようになりました。

学びたいこと
- 取得した資格を活かす
- FP3級取得
- 簿記3級取得
- 食育について学ぶ
- 投資の本を読む
- おうち性教育の本を読む
- 本を読んだら実践する
2021年は、育休を楽しもうと思い、暮らし系・教育系の5つの資格を取得しました。
資格や本で知識を学んで終わりにならないように、実践につなげていきたいです。
健康や運動
- 引き締まった体をつくる
- いつも元気でいられる体力
- ゴルフをたしなめるぐらいの実力
- 体を動かす習慣をつくる
- 防災セットをつくる
- 若々しく年を重ねる
年末に帰省したときに会った幼なじみが、ソーラン節を踊って3か月で10キロやせたと言っていて、運動の大切さを実感。
体を動かす習慣をつくって、私も引き締まったボディーを手に入れたいと思います。
今のところ優先度は低めですが、パートナーの老後の夢が、夫婦でゴルフ三昧らしいので、そのうちゴルフできるようになりたいです。
お金や働き方
- 安定した収入を得ている
- ほどよい働き方をする
- 楽しく働く
- 定時で仕事を終える
- 家計簿をつける
- 月1、夫婦でお金について話す
- 子どもとお金の使い方を練習する
仕事は好きですが、復帰したときは家族より仕事優先になってしまっていたので、ほどよい働き方ができるようになりたいです。(まだまだ育休予定)
あとは、育休中の収入減に備えて、2022年はきっちり収支の管理をする…。これまで、どんぶり家計簿でした。
推し活
- コナンの映画を見る
- アイナナのライブビューイングに行く
- マイペースに推す
- 近場のコンサートに行く
- Disney on Classic に行く
昨年は推しグループのデビュー周年イヤーだったにもかかわらず、現場に出ることがありませんでした。
私の気力と体力的に、遠征して何回もライブに行くより、近場で楽しむことにシフトしていることに気づきました。
結婚・出産してからも欠かさず劇場で見ているコナンの映画は今年も見に行けたらいいなと思っています。

ブログ
- 自分のためのブログを書く
- 楽しくブログを続ける
- 100記事書く(累計)
- ブログ収入黒字(*'ω'*)
- 新しいブログを運営する(そのうち)
以前書いていたジャニーズ関連のブログでの交流が楽しかった経験から、立ち上げることにしたこのブログ。
立ち上げた後は、いろいろなブログ論があってかなり迷子になりましたが、2022年は自分の好きにブログを書いていきたいです。
楽しそう…と思った初心忘るべからずで、ゆるゆるやっていきます!

まとめ:やりたいことリストで充実した1年を
これまでにも、やりたいことリストづくりに取り組んだことはあるのですが、そのときは100個に到達する前に手が止まってそのまま放置してしまいました。
まずは、50個でも30個でも3個でも、書くだけで効果はありました。でも、100個書いてみると意外な自分の願望が見えてきておもしろかったです。
つくりたてほやほやのやりたいことリストビギナーの私ですが、興味がある人はぜひご自身で取り組まれてみることをおすすめします♪


皆さんにとっても、素敵な1年になりますように。