資格– tag –
-
ユーキャン整理収納アドバイザー講座の正直レビュー|1級まで取得した私の感想
マイホーム購入や育休でおうち時間が増えたことをきっかけに、整理収納アドバイザー1級の資格を取得しました。 私が選んだのは、通信講座で有名なユーキャンの整理収納アドバイザー講座。 この講座を受けることで、整理収納アドバイザー1級の受験資格であ... -
簿記3級ネット試験(CBT方式)の対策は?|当日の流れとやってよかったことの紹介
2020年12月からネット試験でも受験ができるようになった簿記3級の資格試験。 年に3回の試験日を待つことなく、自分に合ったタイミングで受験ができるのは便利ですよね。 一方で、個人のタイミングでの受験だからこそ、情報が少なくて不安になることもある... -
簿記3級に1か月で合格|知識ゼロからの勉強法とスタディングを受講した感想
簿記は、企業のお金の出入りや取引の記録をまとめるために必要な知識です。 お金の教養としてインフルエンサーが推していることもあり、注目度が高まっている資格の一つでもありますね。 私が簿記を勉強しようと思ったきっかけは、なんとなくお金に強くな... -
整理収納アドバイザー1級2次試験の研究発表|資料の構成や準備を実例つきで紹介
整理収納アドバイザー1級試験は、1次試験(学科)と2次試験(実技)に分かれています。 実技試験の内容は、整理収納に関する研究発表のプレゼンテーションと口頭試問。 2022年7月1日以降の申し込みから、研究発表の時間が短くなり、口頭試問が付け加えられ... -
整理収納アドバイザー1級1次試験勉強法|ユーキャンだけで合格した体験談
整理収納アドバイザーとは、ハウスキーピング協会が認定する資格。講座では、物や部屋が片付かない原因を根本的に解決するためのメソッドを学んでいきます。 一言で整理収納アドバイザーと言っても、実は、2級・準1級・1級と資格ごとにできる活動に違いが... -
FP3級合格体験談|勉強は1か月で50時間!マネリテ低めな主婦の勉強方法とやる気対策
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の資格試験では、社会人として知っておきたいお金の総合的な知識を問われます。 FPの試験は、年に3回実施され、2022年度の試験スケジュールは以下のようになっています。 FP3級に合格するには、学科試験・実技試験の両... -
主婦がFP3級を受験するメリットと注意点|FP3級のお金の知識は人生設計に役立つ内容がたくさん♪
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、顧客の将来の目標を達成するために、総合的な資金計画を立て、アドバイスやサポートをする「お金の専門家」。 その中でも、FP3級の学習内容は、社会人として知っておきたいお金の知識を問う内容だと言われています... -
整理収納アドバイザー2級・準1級を取得するには?|かかる費用や学習期間を講座ごとに比較
ハウスキーピング協会が認定する整理収納アドバイザー資格。女優の多部未華子さんも取得をされていて、知名度も高めの資格です。 講座の中で学べる整理収納術は、暮らしの中ですぐに活かせて、多くのメリットを生み出してくれる一生モノのスキルの1つ。 整... -
整理収納アドバイザー講座は意味ない?|片づけ下手な主婦が資格取得で苦手を克服した体験談
整理収納アドバイザーとは、「散らかりにくく、片づけやすい」を叶える、整理収納のプロフェッショナル。 おうち時間が増え、片づけの需要が高まっている今、整理収納の技術は、プライベートにも仕事にも活かせるスキルの1つと言えます。 整理収納アドバイ... -
オトナの勉強手帳 「Study + Diary」レビュー|見やすいフォーマットで楽しく目標管理◎
手帳を新しく迎える時期になりました。新しい年の手帳が並び始めると、なんだかわくわくしてしまいますよね。 これまでにいろいろな手帳を試してきましたが、1冊の手帳を使い倒した!という経験はまだありません。 そんな私ですが、書店である手帳にひとめ...
12