【Z会】年少コース9月号の教材レビュー|シール増量で子どもも大喜び♪

この記事にはPR広告が含まれています。

この記事では、Z会年少コース9月号の教材の内容や感想を紹介します。

4月から取り組み始めてちょうど半年になりますが、ワークに取り組む時間が子どものちょっとした成長を感じるきっかけになっています。

今は、秋の資料請求キャンペーン中で、資料請求をすると『めいろワーク』がもらえるそうです。

めいろは、いろいろな道筋を考えながら思考力を鍛えるのはもちろん、運筆の練習にもなります。

何よりお子さんが楽しんで取り組む姿を見られるのがいいですよね。

おためし号のワークの内容もとても充実しているので、Z会 幼児コースの教材が気になる人は要チェックですよ。

現在、受講中で10月号まで継続している場合も『めいろワーク』をもらえるようなので、到着が楽しみです。

目次

Z会年少コース9月号で届くもの

9月号では、届いたのは次のものです。

  • ぺあぜっと
  • かんがえるちからワーク
  • いっしょにおでかけブック
  • ぺあっぜっとi(保護者用)
  • 保護者向けお知らせ3枚

今月も安定のシンプルさ。

教材①:ぺあぜっと|生活・身体活動・自然・表現

リスとどんぐりの表紙に秋を感じる9月号。

楽しく取り組める4つのワークの内容を紹介していきます。

おててで むきむき

  • 皮やからのある食材に興味をもつ
  • 料理に参加して、家族の一員として働く

1つ目のワークは、上記のねらいで、玉ねぎやゆで卵の皮むきに挑戦する体験でした。

実際に皮をむいてみることで、色や固さ、においの変化などを感じられます。

手は第二の脳ともいわれていて、手を通して受ける刺激は、脳の働きも活性化してくれるのだとか…。

食材のさまざまな触感に手でふれることで、違いに気づいたり、感じたことを表現したりする力も伸ばしてくれそうですね。

また、料理に参加して「みんなの役に立てた」という経験にもぴったりだと思いました。

お手伝いは、できることは自分でやるという自立心や自分を好きだと思える自己肯定感をはぐくむとも言われています。

包丁を使わない皮むきなら、安心して任せられるので、日々の中に取り入れやすいお手伝いですね。

これからも、いろいろな食材にふれる機会をもちたいな。

ねこをまねっこ のーびのび

  • 体を伸ばす遊びを楽しむ
  • 動物の生態に興味をもつ

2つ目のワークは、上記のようなねらいで、体をのばすいろいろな姿勢をとってみる運動遊び。

体の動かし方を考えながら、指定の姿勢をとることで、自分の体を思うように操作する練習となるそうです。

ワークでは、それぞれの姿勢のイラストの近くに、そのポーズをとったねこの写真も載っています。

子どもが、動きをイメージしやすかったようで、ねこになりきっているのもかわいかったです。

親子で手をつなぐなど、ふれあい要素が多いので、楽しい時間を過ごせました。

大人もしっかりストレッチができてなんだかすっきり。

あきの おんがくかい

  • 秋の虫に興味をもつ
  • 紙を折る工作を楽しむ

3つ目のワークは、上記のねらいがあり、秋の虫の声を聞いたり、手づくりのおもちゃで遊んだりする体験。

8月末頃から少しだけ朝夕の暑さもやわらいできて、セミの声から、秋の虫の涼しげな声に変わってきますよね。

そんなことを感じたのは、ゴルフ場(山)にいるパートナーと電話で話しているときだったんですが、このワークを知って家の外に出てみると、意外と近くでも聞けました。

意識しないと気づいていないことってたくさんあります…!

QRコードでそれぞれの虫の声や、秋の虫の大合唱も聞けるので、おうちの中だけでも秋を感じられるワークですよ。

ゆらゆら揺れる紙のおもちゃも簡単なつくりなのですが、嬉しそうに揺らしていました。

にじいろの へび

  • 色を使った表現を楽しむ
  • クレヨンを使うことで筆圧を高める

4つ目のワークは、このようなねらいをもって、自由に色を塗る体験でした。

一色でもOK、何色を使ってもOKという自由に色を選ぶことで色紙感覚も養われるそうです。

ワークのイラストもカラフルなので、ページをながめているだけでも楽しい気分になれましたよ。

運動遊びや表現活動…と、いろいろなワークがあっておもしろいね。

印象に残ったのが、解説ページにある「子どもにとって、作品は自分そのもの」という一文。

子どもが「絵を見て」と言うのは、「わたしを見て」ということ…という文章も。

そういえば最近、娘が描いた絵を手帳にはさんでいたら、「ママが、かいた絵を大切にしてくれてうれしい♪」なんて言っていました。

うちの子は毎日たくさんの絵を描くのですが、しっかり見てあげられていたかなぁと少し反省。

そういうふり返るきっかけがもらえると、親である私も通信教育を始めてよかったなと思ってしまいます。

ワークの紹介なのか、自分語りなのかわからなくなっちゃったね。

すみません…!

教材②:かんがえるちからわーく

収録されているワークはいつもどおり30、ページ数は32ページです。

  • ひらがなの読み8文字
  • 曲線の運筆
  • 1~5の数字の読みなど

今回はいつも1枚だけのシールが2枚入っていたので、それだけで「いっぱい入ってるじゃーん♪」と大喜びしていました。

ワークの中身にも慣れてきたようで、「おべんきょうしよ。」と自分で取り出して、机に向かうことも。

ワークを楽しんでくれて、うれしいかぎり。

今月号でひらがなを1文字ずつ読むワークは終わり、来月号からは単語を読むというワークに移っていくようです。

うちの子は、まだまだすべての文字は読めませんが、何文字かは読めるものも出てきました。

今の段階では、興味が出てくるまで無理に教えなくてもいいかな…と思っているので、家での取り組みはZ会のワークぐらい。

それでも、4月に比べると字への興味は確実に高まっているので、今後の変化も楽しみです。

字の形をよく見て取り組むワークが多いので、9月号までは字が読めなくてもワークには取り組めましたよ。

10月号の単語を読むってどんな感じなんだろう、気になる…。

教材③:いっしょにおでかけブック|おりがみことり うみへいく

9月号の「いっしょにおでかけブック」は、お話を読みながら、折り紙を折っていく絵本。

作品につける「めだまシール」も用意されていて、読んで楽しい、つくって楽しい1冊です。

1冊の中に、6種類の生き物の折り方が紹介されていましたよ。

折り紙は、手指の巧緻性(器用さ)を育んだり、図形感覚を養ったりと、知育にもぴったりの遊び。

お話と折り紙の作品がつながっているので、つくった折り紙で表現遊びもしていました。

いっしょにおでかけブックは、ストーリーを読む以外の楽しみ方も用意されているのですが、その切り口がいつも違うので、個人的には毎月の楽しみになっています。

うちの子は、折り紙が好きなので、今回が1番食いついていたかも…!

保護者向け冊子ぺあぜっとi とお知らせ3枚

9月号では、保護者向けに定例のぺあぜっとi と、案内が3枚届きました。

案内の内容は、Z会年中コースの案内やZ会員さんの感想など、来年度に向けたものでしたよ。

ぺあぜっとi 9月号

ワークの解答例や体験型教材ぺあぜっとの解説、おすすめの絵本が掲載されているぺあぜっとi。

今月のおもしろいなと感じたお話を少しだけご紹介します。

子どもの絵の話

子ども芸術ネットワーク・代表理事の矢野真一先生のお話がおもしろかったです。

子どもの絵は、発達にともなって、なぐりがき、線、形、記号、立体…と変化していくそうなのですが、絵が苦手だと感じている原因には次の2つが多いのだとか。

  • 発達段階を飛ばして教え込まれた場合
  • その段階での表現を肯定してもらえなかった場合

そのときそのときの子どもの表現を受け止めることの大切さを感じました。

食育体験の話

9月号の特集は、食育・食文化 料理研究家の坂本佳奈先生のお話。

子どもの体験活動をサポートするときには、次のようなことを大切にしていると書かれていました。

  1. 子どもが「やってみたい」という素直な気持ちを出すこと
  2. 子どもが自分で決めること
  3. それらを、大人が余裕をもって受け入れること

興味をもったことを、自分で考えて行動してみる、やってみて納得するという経験が子どもの成長につながっていくとのこと。

「たしかに…」と思うけれど、受け入れる大人側の心の余裕がないと、なかなか難しいかも。

子どもが何かを「やってみたい」と言ったとき、その場ですぐには難しくても、一緒に経験してみる機会をつくるようにしていきたいです。

子育てにも、ゆとりって大事だね。

まとめ:Z会年少コースも折り返し地点に

この記事では、Z会年少コース9月号の教材の内容や感想を紹介しました。

通信教材を始める前に1番気になったのが、ためずにやり切れるか…ということでした。

  • 取り出しやすいところに教材を置いておく
  • 体験型のワークは、ざっくり予定を組んでおく

今のところ、この2つの対策で、無理なく・楽しく取り組めています。

教材があるだけで、いろいろなことに取り組むきっかけができるので、それだけでも受講してよかったと感じています。

Z会 幼児コースに興味をおもちの方は、ぜひ資料請求ででどんな教材なのか試されてみてくださいね。

今ならめいろワークももらえちゃう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゆとりのある人になるのが目標。
頭に乗っているのは、ゆトリさんです。

コメント

コメントする

目次